体についての豆知識

2017年11月07日

基礎代謝に注目!!@BeautySalonCherish表参道本店

お久しぶりです~(‘ω’)ノ みなさまこんにちは★ 本当にご無沙汰しておりますが(笑) BeautySalonCherishは毎日元気に営業しております!!   今日は久々にブログ書こー!と思い立ったわけなので(笑) 普段Cherishがよくお客様にお伝えしている事であり、皆様もよく耳にされているであろう『代謝』についてお話したいな~と思います★   そもそも『代謝』ってなに?からいきます! 体の中に取り入れたエネルギーや栄養素を消費することです。 そして体内の内臓機能を動かすために自然と消費される「基礎代謝」と、体を動かすことで消費する「生活活動代謝」の二つにわけられます。 生活活動代謝を考えて、ひたすら運動をしていれば痩せられるでしょう! が、しかし、、実際仕事に家事に遊びに睡眠に忙しいですよね(‘_’) しかも!消費エネルギー全体の7割が基礎代謝が占めているという事実! 代謝を意識して運動するのもとってもいいことですが、基礎代謝を上げるとものすっごく効率がいいと思いませんか?! この基礎代謝を高める方法の1つが、体温を上げることなのです\(^o^)/ 体温が1度上がると、基礎代謝量は13%~15%上がる言われいます。 例えば、体温35度の方の基礎代謝量が1200キロカロリーだとすると、体温を1度上げることで基礎代謝量が1380キロカロリーに増えることになります。 体温が1度上がるだけで、何もしないでいても勝手に消費してくれるカロリーが180キロカロリー増えるわけです(‘Д’)   ちなみに180キロカロリーは、運動で消費するならウォーキング約1時間分!! 毎日自動的に180キロカロリー減っていく。。。 1週間で1260キロカロリー!! 1ヵ月で5040キロカロリー!! 1年で。。。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ 本当に、、なんと素晴らしい、、、 BeaytySalonCherishはこの基礎代謝アップに全力サロンなのです★ インディバ=基礎代謝アップ専用機械といっても過言ではない!!!! そんなできる機械!インディバ!やっぱりすごいやってブログを書きながらに思う瀬戸です(笑)   言いたい事は基礎代謝を上げて健康美を手に入れましょうって事です(*´ω`)   たまにはこんな風に何か情報も発信できたらいいな~と思っておりますので 温かい目でちょこちょこ?毎日?のぞいてくださいね(笑)   皆様今日もよい一日を(*^^)v   BeaytySalonCherish 瀬戸       BeautySalonCherish 住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-7-12 3F D TEL  03-5410-8995 アクセス 表参道駅より徒歩5分/JR原宿駅・明治神宮前駅・外苑前駅より徒歩10分 営業時間 11:00〜22:00(受付は20:00まで) 定休日 日曜日

夏の空
2017年07月25日

代謝をあげるコツ☆はダイエットのコツ☆彡@BeautySalonCherish表参道本店

こんにちは!     今朝は朝からとても焦ってしまうことがあって 自律神経が乱れ汗が止まらない、中島です   皆様いかがお過ごしですか     先週、夏の代謝のお話をしましたが、では どうしたら代謝は上がるの?? ってところが重要ですよね     当サロンはINDIBAサロンですので、もちろんINDIBAをかけにいらして下さることをおススメします(笑) が、そういう話ではなくて、 INDIBAかけたいけれどもそんなにしょっちゅう時間はとれない!という方も多いと思います。 そして、 実際にINDIBAをご利用中の方でも普段の生活の中でできることをされている方となかなかできない方には効果に差が出てきます。   当サロンの技術にバラつきがあるわけではありません(; ・`д・´)!!   では、普段の生活の中でできる~代謝を上げるポイント~はなんでしょうか     体温を上げる 身体を柔軟にする 肺活量を増やす ~ポイントはこの3つです~     体温を上げる 現代人の体温は50年前に比べて平均0.7度下がっていると皆さんご存知ですか? 今の小学生は平熱が35度台の子がたくさんいると 体温が下がる、低体温の原因は9割が筋肉量の低下と言われています。 便利になった現代のライフスタイルが明らかな運動不足を招いているのです   体温をあげる=血行をよくすること です 特に腹筋(体幹の筋肉)を刺激すると内臓の血液循環がよくなり、効率よく体温を上げることができます。 また、お腹周りを冷やさないように、おさ湯の習慣や、 冷房の部屋ではプラス一枚着るようにすること、 毎日の入浴習慣 など心がけましょう。     身体を柔軟にする 硬く凝り固まった筋肉は、周囲の血液やリンパ液の流れを悪くしてしまいます。 また、筋肉繊維の中の毛細血管への血液の流れを良くしておくと疲労が溜まりにくくなるという一石二鳥です♪   その為には、マッサージはもちろんですが、ご自宅でしやすいのはストレッチです。 Cherishでもホームケアとしてのストレッチは、よくおススメしています。 エステティックやマッサージを普段ご利用の方も、効果を持続する為にもオススメしています。 また、ストレッチを有効にするには入浴後や有酸素運動後などの体が温まっている時がおすすめです。…

2017年07月18日

夏の身体は痩せやすい?太りやすい?

みなさまこんにちは! Cherish代表の中島です(^人^) 連日、梅雨のジメジメに加えて真夏日が続いていますがご体調など崩されていないでしょうか       今日は夏×ダイエットあるあるのお話です~   Cherishでは日頃から、 『慢性疲労』=『太る』(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ ことの関係性についてお伝えしていますが、 夏は『慢性疲労』がより強くなる時季だと、 ご存知でしょうか   ここで言う 『慢性疲労』とは、 〔体内に老廃物が蓄積した状態〕を指します 人の身体は特別な事をしなくても老廃物を生み出します その老廃物を外に排泄する(出す)力を『代謝』と言います   つまりd(^_^o) 『代謝』が低い事は 『慢性疲労』の身体をつくり 『太る』 のです       では、なんで夏は特に『慢性疲労』が強くなるのでしょうか(・・?) それは、 夏は『代謝』が下がる時季だから!です ※『代謝』には色々な種類がありますが、その話はまた今度☆   夏は汗をたくさんかくので、代謝が良いと思ってしまいがちですが、 実は気温が高い夏は、体温維持にエネルギー燃焼を活発にする必要がないので『基礎代謝』は低くなるのです!     つまり夏はd( ̄  ̄) 基礎代謝の低下で老廃物が排泄されにくく 『慢性疲労』になりやすく、 さらにエネルギーの燃焼も下がり、 『太りやすい』 時季なんです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )     そして、夏におきた基礎代謝の低下は、きちんと対処してあげないと、秋、冬になっても元に戻らない… 食欲の秋… イベントたくさんの冬… 基礎代謝が低いまま食べる量が増加… 春に気づくと1年前よりウエイトが増えてる∑(゚Д゚)  …

$logo_alt
2017年01月21日

インディバってどんなもの?

    皆さまこんにちは^ ^ 今日は冬晴れが気持ちのいい1日でしたね!     でも寒い❄️>_< さすが1月☃️>_< 早く春来ないかな🌸   なんて気が早いですが笑     身体を冷やす事が“健康”だけでなく“美容”“ダイエット”“美肌”にも良くない事はみなさんご存知かと思います     例えば ガン細胞は35℃代の体温で最も増殖しやすいと言われています 身体が冷えている部分に脂肪はつきやすく いつも冷えているお肌は再生能力が低く肌荒れしやすく なります       いろんな点から見ても、『温めて損はナシ!』っという感じですが みなさんはどんな『温め』を実行されていますか?     一番身近な『温め』はお風呂だと思います 夏はシャワーで済ましてしまう方も この寒さではお風呂に入りたくなりますよね でもなかなか芯まで温まりを実感できない>< お布団に入る頃には手先足先がキンキン><     そんな温めても温めても冷えてしまうお身体を改善できるのがインディバです(#^.^#)     インディバはラジオ波の中でも高周波という特徴のある周波数を使い表面からの温めではなく 【中から!】温めるのです! この【中から!】が大きなポイントなんです♡     そのおかげで約20分の施術で1時間のお風呂に匹敵する熱が身体の【中に!】生まれるのです!     冷えは万病の素です。 ぜひ身体が芯から温まるのを実感して下さい♡     良い週末をお過ごし下さい(*´꒳`*)     表参道のインディバサロン…

$logo_alt
2017年01月18日

〜お正月から便秘が続いてるあなたへ〜

  〜便秘していると太りやすい事をご存知ですか?〜   お正月🎍美味しいものがたくさん並んでついつい食べ過ぎてしまった方も少なくないはず     だから太った?…それもあるかもしれません   でも、cherishのにお客様には今お正月明けから『便秘』で体重コントロールが出来なくなっている方がたくさんいらっしゃいます   太らなくてもお腹が苦しい…お腹だけポッコリする… トイレに行ってもスッキリしない… などなどお悩みは様々ですが       そもそも、なんでお正月後『便秘』になりやすいのでしょう (_ _).。o○       答えは ①動物性タンパク質の摂りすぎ ②食物繊維の不足 ③運動不足 です       お正月のご馳走にはたくさんの動物性タンパク質があります ・お刺身・ローストビーフ・伊達巻・数の子・ブリ・海老…などなど ご馳走と呼ばれる物はもともと動物性タンパク質がほとんどなんです(ノ_<)     食物繊維、いわゆるお野菜は煮物などにしないとなかなか日持ちしません 御節はすごく簡単に言えばお正月早々からキッチンにお母さんが立たなくて済む昔からの日本の知恵 だから日持ちしにくいお野菜はなかなか含まれないのだそうです(ノ_<)     そして〜お正月休みの定番…特番TV見ながらゴロゴロ (ノ_<)     そんな訳で、お正月後に便秘になってしまう方が多いのです       では改善には何が必要か(`・ω・´) ①食物繊維と乳酸菌のバランスの良い食事 ②腸の動きを良くするマッサージ又は運動       point☆…